会社概要
| 商号 | 株式会社クレイン電子 |
| 営業種目 | 電子機器 設計・製造・組立 電子機器 ファームウェア・ソフトウェア設計 電子回路基板 開発・販売 |
| 創業・設立 | 昭和62年7月22日(創業) 平成22年4月1日(設立) |
| 資本金 | 3,000,000円 |
| 代表 | 代表取締役 社長 |
| 本社工場 | 〒578-0932 大阪府東大阪市玉串町東3丁目3番97号 玉串アサヒビル1F |
| 開発分室 | 〒578-0924 大阪府東大阪市吉田8丁目1番6号 野村ハイツ106号 |
| 連絡先 | ご連絡は、お問い合わせフォームをご利用ください。 TEL:ご面識のある方のみとさせて頂いております。 FAX:ご面識のある方のみとさせて頂いております。 |
| 従業員数 | 9名(うちアルバイト3名) |
| 取引銀行 | 大阪シティ信用金庫 東花園支店 三菱UFJ銀行 花園支店 尼崎信用金庫 東大阪支店 |
| 許認可等 | 適格請求書発行事業者登録番号:T4122001023600 |
保有設備
| 自動半田槽 | 横田機械 YSM-804(共晶用) |
| 自動半田槽 | 横田機械 YSM-804(Pbフリー用) |
| ポイントDIP槽 | OKインダストリ SA-5201(共晶用) |
| ポイントDIP槽 | テクノデザイン工業 TOP-375(Pbフリー用) |
| 半田槽 | フクトミ産業 550x450mm対応(特注)(共晶用) |
| スプレーフラクサ | 田村製作所(TAMURA) TAF40-12F |
| 電線加工機 | 小寺電子製作所製 |
| SMTリフロー | エイテックテクトロン AJ08M-8-RLF |
| SMTリワーク | デンオン機器 RD-500SⅢ |
| SMTチップマウンタ | i-Pulse(YAMAHA) M20 |
| SMT印刷機 | YAMAHA YCP10 |
| ロボット半田装置 | アポロ精工(共晶用) |
沿革
| 昭和62年 | 兵庫県伊丹市において自宅から始める |
| 昭和63年 | 大阪府東大阪市池島町にて貸工場に移転、本格化 |
| 平成2年ごろ | 自動半田装置を導入し実装業務拡充 |
| 平成10年 | 製造分野を量産から小ロット産業機器に注力し始める |
| 平成15年 | 面実装製造分野に対応するため、半田リフロー装置を導入 |
| 平成17年 | 現在の大阪府東大阪市玉串町東に拡大移転、作業場に静電対策を施す |
| 平成19年 | Pbフリー自動半田装置を導入 設計・開発業務を開始 |
| 平成21年 | 従業員がマイクロソルダリング資格認定(ISP)を取得 |
| 平成22年 4月 | 株式会社クレイン電子として設立 |
| 平成22年 4月 | 面実装実装設備、ディスペンサーとマウンターを運用開始 |
| 平成23年 1月 | エイテックテクトロン AJ08M-8-RLFを導入 |
| 平成23年10月 | 基板設計CAD Altium Designer 10を導入 |
| 平成24年 6月 | 田村製作所(TAMURA) TAF40-12Fを導入 |
| 平成26年 9月 | i-Pulse(YAMAHA) SMTチップマウンタM20を導入 |
| 平成28年 8月 | アポロ精工 ロボット半田装置を導入 |
| 平成30年 9月 | シンキー クリーム半田攪拌機を導入 |
| 令和3年 4月 | 2代目代表取締役に |
| 令和5年 2月 | 新拠点として大阪府東大阪市吉田8丁目に、開発分室を開設 |
| 現在に至る |
